safari! space
space
space
HOME JTEMSTについて 活動報告 サポーター 寄付
 HOME > 活動レポート > 海外活動



オレンジ海外活動

 第15回(2019年)
 第14回(2018年)
 第13回(2017年)
 第12回(2016年)
 第11回(2015年)
 第10回(2014年)
 第9回(2013年)
 第8回(2012年)
 第7回(2011年)
 第6回(2010年)
 第5回(2009年)
 第4回(2009年)
 第3回(2008年)
 第2回(2007年)
 第1回(2007年)

オレンジ国内活動

 Drサニイワ 研修('11)

オレンジその他活動

 医療機器寄贈('08)

 第9回 タンザニア眼科医療支援活動


●活動日程:2013年9月15日~9月21日
●訪問先: 国立ムヒンビリ大学病院
      (Muhimbili University of Health and Allied Science-MUHAS)
●参加者: 山崎 俊(山崎眼科院長
           NPO法人タンザニア眼科支援チーム理事長)
      佐々木洋(金沢医科大学眼科学講座 教授)
      小嶋義久(小嶋病院 眼科部長)
      横山光伸(木村眼科内科病院)
      前田佑子(永田眼科クリニック)
      竹内 護(アシコ・ジャパン
           NPO法人タンザニア眼科支援チーム理事)
      竹内建司(テイクオフメディカル
           NPO法人タンザニア眼科支援チーム理事)
      横江美貴(在タンザニア日本大使館、看護師)
      貞廣光佐子(日本アルコン)
●活動内容:

 9月15日(日)

13:30

ダルエスサラーム着
ダルエスサラームの空港到着。
今回はタンザニア保健省と在タンザニア日本大使館より事前に招聘状を発行してもらっていたためか、通常より通関がスムーズだった。


 9月16日(月)

9:00




9:30

ムヒンビリ大学(MUHAS)着。
寄贈品を説明し寄贈した。また、昨年まで使用していたオペ室が移動になり、今週は移動期間のため、この日のオペは不可能。翌日は恐らく可能であろうとの知らせを受ける

Tanzania Japan Ophthalmic Surgery Conference
日本のドクター4名による講演。
・山﨑先生 "Preparation for Phaco Surgery"
・横山先生 "MIVS-Vitrectomy changed to more silence and safety, but is it true?"
・小嶋先生 "Improvement of troublesome continues curvilinear capsulorrhexis"
・佐々木先生 "UV Related Eye Disease"

その後、タンンザニアの眼科事情に関する話題におよんだ。タンザニアには眼科医が37名しかいなく、人命に関わる内科や小児科に人材が割かれるため、眼科ではインターンすらしない。医学部では眼科に割く時間も短いため、生徒も眼科に興味をもてなくなってしまっている。また、眼科医療機器は高額なため、なかなか購入できない。眼科医も私立病院へ行って追加収入を得る機会がなかなかないため、眼科への興味を失ってしまう場合がある。

参加者:Dr. Saniwa, Dr.Baruwani, Dr.Anna, Dr.Mathaka, Dr.George, post-graduate students,横江さん甥の医学生、JTEMSTメンバー


11:20

翌日オペを行う患者の術前検診


11:30

院内を見学。外来、検査室、オペ室を回る。オペ室は政治的な理由により場所が移動していた。現在のオペ室も5年後にはどこに移動しているかはわからない。


 9月17日(火)

8:00

佐々木先生、山﨑先生、横江さんの疫学調査チーム出発


8:30

小嶋先生、横山先生、前田さん、竹内護、竹内健司、貞廣のオペチームは病院へMUHASへ出発


9:30

オペ準備開始。今回初参加の前田さんが手洗いをされ、器具出しを行った。器具の準備は言葉の障害もなくスムーズにできた。
術前滅菌の洗眼方法がドクターによって違うため次回は洗眼瓶などの準備が必要。また、手術後ムヒンビリ病院の手洗いナースから手術機器の片づけなど色々質問を受けた。

新設されたオペ室で初のオペをすることとなった(タンザニアのドクターもまだこのオペ室ではオペを行っていない)。日本メンバーのほかにDr. Mustafa, Dr. Baruwani, James, Rogerとmedical studentが2名(1名は隣国のルワンダ出身)。Diplomaxのディスプレイを新しいものに交換。別室でA-scanを用いてIOLのパワー交換を決定


11:55

オペ開始。

1例目:40代男性 [術者:小嶋先生]
2例目:60代女性 [術者:横山先生]
3例目:50代男性 [術者:横山先生]
4例目:60代女性 [術者:小嶋先生]




18:00

在タンザニアに本大使館にて夕食会。
岡田大使、黒須医務官とともに会食。



 9月18日(水)

9:00

MUHAS到着後に検診。


9:40

佐々木先生、山﨑先生、横江さん、貞廣は疫学調査の打ち合わせをDr.Saniwaと行う。小嶋先生、横山先生、前田さん、両竹内さんはオペの準備に向かうものの、水道故障のためオペ開始が遅延。


11:15

オペ開始。

1例目:40代男性 [術者:小嶋先生]
2例目:60代女性 [術者:横山先生]

12:30

Dr.Saniwaとの打ち合わせ。
来年の寄贈品リクエスト、日本への招聘ドクターなどについて検討する。



次回の寄付希望製品


1.Cavitronのチューブと取説:若手DRの練習時に使用したいがチューブが足りないのと使用方法がわからない)
2.ERGの推奨波形とその英語翻訳:日本人用の波形で構わないとのこと)
3.A-mode:A-scan(Echo Scan US-3300,Nidek)を使用しているがコンタクト式なので不安
4.Fotable IOL
5.Knife
6.Viscoat
7.Slit Lamp用モニターシステム
8.CCC forceps
9.点眼薬
10.日本点眼薬のポピドンヨード
11.A-mode 以外にも前田さんの母校から寄贈してもらえるものがないか確認


Copyright 2012 JTEMST. All Right Reserved.