safari! space
space
space
HOME JTEMSTについて 活動報告 サポーター 寄付
 HOME > JTEMSTについて > タンザニアの眼科医療




オレンジ 理事長ご挨拶

オレンジ タンザニアの眼科医療

オレンジ 支援活動の開始

オレンジ 一葉の思い出

2007年7月6日から13日まで、東アフリカ、タンザニア連邦共和国の眼科医療を視察する機会があったので報告します。視察を行なった理由は、30年以上前のアフリカ諸国から名古屋への留学生たちと山崎眼科との交流に始まります。父が仲良くなったタンザニア人に自分の車を無料で譲ってしまったこともありましたし、幼かった弟は黒人留学生の肌が汚れているのだと思って一生懸命タオルでこすっていました。その弟も今では眼科医として一宮市の病院に勤務しています。時は流れて、留学生の中には母国で大臣になってお忍びで当院をたずねてくれる者もおり、そんな時は当時の仲間が集まって食事をしました。その席で私がミャンマー眼科医療支援に参加している話題が出ました。この活動は徳島県の藤田善史先生が中心となり、年2回ミャンマーで超音波白内障手術の普及などをすすめている支援です。そのような活動がアフリカでも出来ないか?という話になり、タンザニア大使館関係者の取り計らいで在日タンザニア大使とお会いし、まずは眼科医療の現状を視察しようという運びになりました。この視察にはミャンマーでの活動の中心メンバーである朝日大学の堀尾直市教授、アシコの竹内護さん、バンドウメディカルの竹内建司さんが参加してくれました。
セントレアを発ち、ドバイで乗り継ぎ20時間以上かけてタンザニアの首都、ダルエスサラームへ到着しました。日差しは強かったですが風がさわやかで、同時期の名古屋より過ごしやすいと思いました。現地ではタンザニア外務省の協力のもと、保健省、国立ムヒンビリ大学病院、私立病院などを訪問して眼科関係者と面談し、施設を見学しました。タンザニアの医療の問題点は乳幼児と妊産婦の死亡、マラリア、エイズ、結核など生命に直接かかわる疾患が重要で、眼科医療まで手が回らないというのが現状の様でした。(医師一人あたりの人口42,058人は世界第5位の医師不足を示している、日本は医師一人当たり489人)人口3,445万人に対して眼科医数がわずか30人という数字も眼科医療の遅れを物語っています。失明原因は白内障が第1位で、手術は一般的にECCEが行なわれていましたが、手術の恩恵をうけるのはごく一部の人に限られています。一方、ある私立病院ではアルコンのアキュラスやツアィスの天吊り顕微鏡を使って硝子体手術を行なっており、大きな格差を実感しました。我々がミャンマーで行なっているPEAの指導と普及の可能性について現地の眼科医たちと討論しましたが、乗り越えるべき複雑な壁が多いように感じました。
在タンザニア日本大使ら大使館の方々や、青年海外協力隊として医療支援に従事しておられる日本人と会食する機会もありました。日本を遠く離れた地で多くの方々が活躍しているということを知りました。大使は名古屋市西区出身、名古屋大学の卒業で、同じ名大を卒業した堀尾先生と共通の話題で盛り上がっていました。マラリア撲滅に携っている薬剤師の方は一宮市の出身でした。最も驚いたことは私が客員助手をしている藤田保健衛生大学病院の元看護師がタンザニア人と結婚して現地に住んでいるということでした。彼女は名古屋市中川区の出身で、私たちの活動の重要な協力者となりそうです。
タンザニアは愛知万博でフレンドシップ国を提携した小牧市の方々と今でも深く交流しており、有志の方々が我々の活動に協力していただく話も出ています。今後は、視察で得た情報をよく検討してタンザニア眼科医療支援をすすめて行きたいと思います。

(写真はタンザニアの眼科医たちと、後列左端が筆者、後列右から2番目が堀尾教授) この文章は愛知県眼科医会誌2007年10月号に掲載されたものです。  

Copyright 2012 JTEMST. All Right Reserved.